FULLSIZE
脚本家

野木 亜紀子

nogi akiko
自分が書く意味を見出して
その映像化のために戦う

愛機・MacBookProと『MIU404』の台本。
なおモニタに表示しているのは『コタキ兄弟の四苦八苦』の台本。

登場人物や舞台設定、展開、セリフなど、
作品の骨格となる要素を盛り込みながら、
文字でストーリーを紡いでいく脚本家。
『逃げるは恥だが役に立つ』『アンナチュラル』
などで知られる野木亜紀子さんには
執筆の際、譲れないものがあるという。
それはTBS系新金曜ドラマ『MIU404』の
脚本づくりでも同様だった。

プロフィール

野木 亜紀子

nogi akiko

1974年東京都生まれ。日本映画学校第8期監督・演出コース1996年卒。09年、「さよならロビンソンクルーソー」がフジテレビヤングシナリオ大賞を受賞し、翌年のドラマ化で脚本家デビュー。『逃げるは恥だが役に立つ』をはじめ、漫画・小説を原作とする実写映像化作品を多数ヒットに導くが、『アンナチュラル』などオリジナル脚本も少なくない。『重版出来!』で東京ドラマアウォード2016・脚本賞を、『獣になれない私たち』で、第37回向田邦子賞を受賞。

【おもな作品】
空飛ぶ広報室』(原作/有川浩・13・TBS)
『図書館戦争』シリーズ(原作/有川浩・13、15)
掟上今日子の備忘録』(原作/西尾維新・15・日本テレビ)
重版出来!』(原作/松田奈緒子・16・TBS)
『アイアムアヒーロー』(原作/花沢健吾・16)
逃げるは恥だが役に立つ』(原作/海野つなみ・16・TBS)
アンナチュラル』(18・TBS)
獣になれない私たち』(18・日本テレビ)
『フェイクニュース』(18・NHK)
コタキ兄弟と四苦八苦』(20・テレビ東京)

近作情報

  • 犬王

    監督/湯浅政明 原作/古川日出男「平家物語 犬王の巻」(河出書房新社刊) 脚本/野木亜紀子 キャラクター原案/松本大洋 音楽/大友良英 声の出演/アヴちゃん(女王蜂) 森山未來 柄本佑 津田健次郎 松重豊 配給/アニプレックス、アスミック・エース (22/日本/98min)
    室町時代。平家の呪いで盲目になった少年・友魚(ともな)は京の都を目指す途上で琵琶法師の弟子となる。都にたどり着いた友魚がめぐり合ったのは瓢箪(ひょうたん)の面をかぶる少年。猿楽の一座に生まれ、能楽師の才能こそ受け継いでいるものの、その異形ゆえ、人々から好奇の目で見られている少年は、自らを「犬王」と名乗った──。5/28〜全国公開

    ©2021 “INU-OH” Film Partners

    公式HP
    https://inuoh-anime.com

──日本映画学校(現・日本映画大学)に進もうと思ったのはなぜでしょう?

美術だけが「5」みたいな高校生だったので、デザイン系に進もうかと考えたり、写真が趣味だったので、写真を学ぼうかとも思っていました。
ただ、二次元にひた向かうのが性に合わない気もしていて……というときに、バイトをしていたレンタルビデオ屋の先輩に言われたんですよ、「映画とかつくってみたら?」って、軽ーく。「楽しそう」って思って受験したら、受かってしまった(笑)。

映画に詳しい人たちが
こんなにいるという衝撃

──学生時代に受けた刺激についてお聞かせください。

こんなに映画に詳しい人たちがいるんだ、という驚きです。高校時代、学校ではまわりに映画オタクの人なんていなかったけど、自分はバイトがバイトだけに、観ているほうだと思っていたんです。
当時はいまみたいにSNSもなくて、……パソコン通信、ニフティサーブがあったくらい。簡単に情報を入手できる時代じゃなかった。だけど私はバイト先で「塚本晋也ってすごいよ」「雨宮慶太って知ってる?」と年上のバイト仲間から教えてもらっていたので。

──知識について多少の自信があったんですね。

はい。でも当時の映画学校って、大卒や、社会人を経て入学した人だったりと、高校新卒の人のほうが少なかったんです。そうすると、知識は段違い。新卒の人たちですら、みんな私よりも詳しかった。「自分はなんて勉強不足なんだ!」って衝撃を受けました。

──入学後は映画をたくさん観たんですか?

観ました。バイト代はぜんぶ映画鑑賞につぎ込んでました。あとは、学校が名画を観る機会を学校がいっぱいつくってくれていたので。映画祭のチケットを用意してくれたこともあった。黒澤明の全作品をテアトル新宿で上映する、みたいなイベントとか。すごく勉強になったし、振り返るといい時間だったなと思います

やりたかったことを
そのときに思い出した

──脚本家になるに至ったキッカケはなんでしょう?

卒業してからは、NHKのドキュメンタリー系番組をつくる会社に所属したり、フリーランスだったりで、制作の仕事をしていたんです。

1 2 3

コンテンツ一覧

※当時と違い、現在の日本映画大学では、
 コース名称と内容が変わったり、
 開講されていないコースがあります。