お仕事図鑑

テレビ

マネージャー・俳優事務所

マネージャー・俳優事務所

自分が担当している俳優にふさわしい映画製作の情報をいち早くつかみ、俳優の売り込み、出演交渉、契約、スケジュール管理が主な仕事。場合によっては、俳優側で企画を立て、映画化を提案することもある。

映像ジャーナリスト

映像ジャーナリスト

映像を表現ツールとして用いるジャーナリストのこと。通常はジャーナリスト自身が撮影を行い、編集からナレーションの挿入まで、映像リポート制作の全工程を一人で行う人のことを呼び、自ら映像を売り込むことも。

テレビプロデューサー

テレビプロデューサー

番組の「顔」と言われる理由は、すべての番組がプロデューサーのアイディアから企画されるからだ。ドラマ、ニュース、情報、バラエティなど、すべての番組の頂点にはプロデューサーがいる。( テレビ局員の立場と制作会社の立場に分かれている。)

テレビディレクター

テレビディレクター

番組制作そのものの責任者。番組の種類によって仕事の内容は若干異なるが、カメラマン、音響マン、照明マンなど、専門職スタッフを指揮しながら、プロデューサーが考えた通りに番組を形にする。 ( テレビ局員の立場と制作会社の立場に分かれている。)

構成作家

構成作家

番組の台本を書くことよりも最近はタレントが提案するアイディアの良し悪しを判断したり、アドバイスをしたりすることが多い。場合によっては、番組の中のコーナーや番組そのものの企画も考える。

タイムキーパー

タイムキーパー

その名の通り番組収録時間の管理人。キューシートと呼ばれる番組収録の進行表を、台本から書き起こし、VTRや中継、CMなどを入れながら番組を放送時間内に終わらせる。ディレクターの心強い相棒。

脚本家・シナリオライター(テレビ)

脚本家・シナリオライター(テレビ)

プロデューサーから提示されたコンセプトを基にストーリーを作り上げ、脚本化する。ストーリー展開、キャラクター設定、それにふさわしいセリフなど、脚本家の力量がドラマの出来を左右する。

テクニカルディレクター

テクニカルディレクター

番組作りにおける技術面の責任者として、カメラ、音声、照明のスタッフをまとめる。また、撮影現場ではディレクターの良きパートナーとして、技術面から演出にアドバイスをすることもある。

リサーチャー

リサーチャー

情報番組やドキュメンタリー、あるいはクイズ番組に欠かせないリサーチャー。番組で取り扱う情報の裏付づけや、クイズの問題作りと解答の裏付けが主な仕事。若手の放送作家が担当することが多い。

技術プロデューサー

技術プロデューサー

番組作りにおける映像、照明、音声のトータル・プロデュースを行う。番組プロデューサーやディレクターらの要望にこたえつつ、スタッフのローテーションや技術予算を管理。技術スタッフをまとめる。

テレビ照明

テレビ照明

テレビの画面に映る映像を大前提に、光の演出プランを考える。役者それぞれの個性やシチュエーションに合わせて当て方を考えるなど、照明ひとつで心理描写を表現することも可能な奥の深い仕事。

テレビキャメラマン

テレビキャメラマン

キャメラマンの眼はディレクターの眼でもある。台本や構成、演出意図をしっかりと踏まえたうえで、どんな画を撮るかを考える。単なる技術者では務まらない。優れた映像センスが必要。

ビデオエンジニア

ビデオエンジニア

ニュース取材などでビデオ機材を扱う。撮り直しができないため、撮影された映像はその場でビデオエンジニアがモニターでチェック。カメラマンが撮影した映像を完璧な状態でVTRに収録する責任者。

音声

音声

大きなマイクがついたサオを持ち、撮影現場の音を拾う(撮る)ブームマン。そのブームマンが拾った音を整えるミキサー。そのチームワークが臨場感ある音作りには欠かせない。

VTR編集

VTR編集

撮影された未完成の素材VTRにテロップ、CGなどの映像処理を加え、放送枠の長さに編集したうえでオンエアできる状態に仕上げる仕事。通常、ディレクターとエディター(編集マン)の2人で行う。

MAミキサー

MAミキサー

効果音、BGM、セリフ、ナレーションなど、番組に欠かせないさまざまな音をひとつにまとめる作業をMA(マルチオーディオ)という。ひとつひとつの音を聴き分け、バランスよくミックスする。

音響効果

音響効果

テレビやラジオ番組などで、擬音や録音した音、または曲などを使って、番組の進展を助け雰囲気を盛り上げる演出効果の一つ。番組全体のトーンを作ることもある重要な役割。効果音自体を制作することもある。

番組宣伝

番組宣伝

通称・番宣。番組PRの広告を打つほか、新聞や雑誌に記事として取り上げてもらうパブリシティ獲得も大事な役目。それには取材を待つのではなく、取材を仕掛けるという意識が不可欠。