小論文で受験したい人を対象とした試験です。
試験場で上映される映画を鑑賞し、作品について論述してください。
合否判定は、小論文と大学入学希望理由書で総合評価します。調査書は参考資料とします。
※詳細は、学生募集要項でご確認ください。
出願期間 | 郵送 | 3月9日(月)~ 3月22日(日)必着 窓口 | 3月23日(月)のみ 10:00~16:00 [新百合ヶ丘キャンパス] |
---|---|
試験日 | 2026年3月24日(火) 13:00開始 (集合 12:30) |
合否通知 発送日 |
3月25日(水)投函 本人宛速達にて郵送 (到着日ではありません) |
入学手続 締切日 |
3月30日(月) |
アドミッション・ポリシーを十分に理解し、かつ、以下(1)~(8)のいずれかの要件を満たす者。
※上記(8)の出願資格の認定申請は、出願の2か月前までに行ってください。詳しくは、入試事務室までお問い合わせください。
※外国人留学生選抜の出願資格を有する者は、この選抜に出願できません。外国人留学生選抜または総合型選抜 映像表現、文章表現、身体表現を受験してください。
※出願書類はすべて志願者本人が、黒のボールペン(鉛筆や消せるボールペンは不可)で記入すること。
小論文
【時 間】 60分(鑑賞時間を除く)
【文字数】 800字程度
【形 式】 試験場で上映される映画を鑑賞し、作品について論述。
【持ち物】 辞書(国語辞典、類語辞典)使用可。 ※電子辞書やスマートフォンのアプリケーションは不可。
1回の上映時間は10~15分程度で、2回上映します。
問題用紙には、設問のほかに作品情報(製作年、スタッフ、キャストなど)も記載されています。
2回目の上映前に問題用紙を配付します。問題用紙をよく読み、設問について理解しましょう。
そのうえで、人物の関係、上映された箇所の物語の内容、注目したシーンなどについて、上映中にメモを取りながら鑑賞してください。
作中で描かれている時代については、国語や地理歴史・公民で学んだ知識などを活用しながら、想像力を働かせて読み解きましょう。
設問のなかには「正解」ではなく、「想像力」を問う問題も含まれます。
設問で問われていることを正確に理解する力、映像に映っているものを読み解く力、ふさわしい分量で、論理的に主張を展開できる文章力などが求められます。
日本映画大学 白山キャンパス
40 名
[一般選抜 A日程・B日程・C日程 合計]
デジタルパンフレット
(※出願の際は、冊子版の学生募集要項[入学願書]が必要です。)