本学の出願はすべての選抜で冊子版の学生募集要項(入学願書)が必要です。
※ 発送日(日曜・祝日は除く)から3~5日後にお届け。出願に間に合うよう、予め余裕を持ってご請求ください。
日本映画大学 新百合ヶ丘キャンパス 事務室窓口で受取
※ 月~金 9:00~17:00、土曜 9:00~13:00
→ 入学検定料支払い方法
「収納証明書」は入学願書の所定欄に貼付けてください。
入学願書と提出書類すべてを所定の封筒に入れ、いずれかの方法で提出。
◯ 書留速達(郵送出願締切日本学必着)にて郵送
◯ 窓口出願日に日本映画大学新百合ヶ丘キャンパス事務室窓口へ持参
※ 提出する書類、出願期間(締切)は選抜によって異なります。各選抜詳細から確認してください。
→ 入学者選抜日程
本学で提出書類に不備がないかを確認後、受験票を郵送します。
出願後、試験日の3日前までに受験票が到着していない場合は、日本映画大学 入試事務室(TEL: 044-951-2511)にお問い合わせください。
(※ 窓口出願の場合、書類を確認後その場で受験票をお渡しします。受験票の切手は不要です。)
高等学校もしくは中等教育学校、ならびに本学が認める教育機関の卒業者および卒業見込者は、出願前3か月以内に発行された出身校の「調査書」(厳封・開封無効)を提出してください。
※ 出願期間に3年次の成績等が記載された調査書が提出できない場合は、2年次までの成績等が記載された調査書を提出してください。
※ 出身学校内の都合で調査書の交付が受けられない場合は、入試事務室へご連絡ください。
高等学校卒業程度認定試験合格者(合格見込者)もしくは大学入学資格検定合格者は、「合格成績証明書(合格見込成績証明書)」を提出してください。
※ 「合格証明書」は不可。
外国の高等学校を修了した者は、「卒業証明書」と「成績証明書」を提出してください。
ただし、日本と外国の双方の高等学校に在籍した者は、日本の高等学校在学中の「調査書」も併せて提出してください。
※ 外国人留学生の方は「8. 外国人留学生の方」をご覧ください。
日本国内の大学を卒業・中退・在籍中の者は、大学の「卒業証明書」(または「在籍期間証明書」)と「成績証明書」を提出してください。
専修学校専門課程(修業年限2年以上、そのほか文部科学大臣の定める基準を満たすこと)を卒業・中退・在籍中の者は、「卒業証明書」(または「在籍期間証明書」)と「成績証明書」を提出してください。
本学において個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で2022年3月31日までに18歳に達する者。
※ 個別の入学資格審査を希望する者は、出願の2か月前までに必要書類を添えた「日本映画大学入学資格審査申請書」を提出し、出願資格の認定を受けることが必要です。審査の結果、出願資格を認めた者には「日本映画大学入学者選抜出願資格認定書」を交付します。詳細は入試事務室にお問い合わせください。
編入学選抜(2年次)志願者は、編入学選抜の〔提出書類〕および〔出願資格確認(出願前)〕をご覧ください。
外国人留学生は、外国人留学生選抜の〔提出書類*外国人留学生共通必須提出書類〕をご覧ください。
合否通知は、速達郵便でお知らせします。
インターネット、電話による結果照会は行いません。
※ 到着は合否通知発送日より1日または2日後となります。
欠席の場合は合否判定の対象外となり、合否通知は発送しません。
・ 保証人連署の「誓約書」(本学所定用紙)
・ 「学籍資料票」(本学所定用紙)
・ 「写真」 2枚(縦4cm×横3cm)
※ 上半身・正面・脱帽・背景無地で最近3か月以内に撮影したカラー写真。スナップ写真は不可。眼鏡使用の場合、無色透明のレンズ。写真裏面に氏名および受験番号を明記してください。・ 留学生のみ上記に加え「経費支弁書」、「留学生資料」(本学所定用紙)
「卒業証明書」、「修了証明書」または「合格成績証明書」(コピー不可)
※ 入学手続き後、2022年3月末日までに別途提出してください。
日本語学校等の「修了証明書」および最終の出席率が明記された「出席証明書」(原本・厳封)
※ 入学手続き後、2022年3月末日までに別途提出してください。
※ 入学手続き時納入金を納入しても、入学手続き書類を提出しない場合は、入学手続きを完了したことにはなりません。
※ 一度提出された書類は返還しません。
「小論文」(出願時提出)
● 形式
主に全国紙・地方紙から新聞記事を1つ選び、その記事の内容を要約する。その上で、その記事に対する自分の感想や意見を記述する。「映像作品」(出願時提出)
● 形式
映像作品をUSBメモリーに収録して提出。共同で制作した場合は参加者の役割を記すこと。● 形式
個人/20分程度/面接員2名「ショートストーリー」(出願時提出)
与えられたテーマで自分が表現できることについて、じっくり考えてみましょう。自分の体験、観た映画、読んだ小説などから、テーマにふさわしい人物や状況を思い出すことがポイントです。また、テーマを意識しながら新たに映画や小説に触れたり、周囲の人間関係を見つめ直すのもいいでしょう。友達や家族などに感想を聞くのは構いませんが、必ず自分の力で書いてください。
● 形式
個人/20分程度/面接員2名「身体表現体験講座」(採点対象ではありませんが参加は義務です)
講師の指示にしたがってグループでウォーミングアップを行い、その後で各自が課題に挑戦します。グループ演技か個人演技かはその年の課題によって異なります。体育や部活や文化祭、あるいは身体表現の授業を受けたことのある人は、その経験を思い出して、照れずに堂々と表現しましょう。なお、動きやすい服装の着替えと上履きを用意してきてください。
● 形式
個人/20分程度/面接員2名「面接」
● 形式
課題の映画についての面接。
個人/20分程度/面接員2名
● アドバイス
面接では、きちんと課題映画を観ているか、その上で、自分なりの視点があるか、他人と向き合って対話することができるかなどが評価のポイントになります。課題映画について5分程度話せるようにしておきましょう。普段からある観点(カメラ・監督・俳優・音楽など)を持って映画を観ること、それを誰かと話す訓練をすることが大切です。本学主催の進学イベント「高校生のための映画上映会」では、映画を鑑賞した後に在学生と映画について談話する機会があります。
「面接」
● 形式
個人/20分程度/面接員2名「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ」
(時間:60分/配点:100点)
● 形式
聴解問題(1題)、長文読解(1または2題)
● アドバイス
読む、聞く、書く、の3つの能力を総合的に評価します。長文読解のテーマは近年話題になっている出来事などが例年の傾向です。世界のニュースに関心を持っておくと、内容が理解しやすいでしょう。
「国語総合(古文・漢文を除く)」
(時間:60分/配点:100点)
● 形式
大問2題にそれぞれ設問が5~8題程度。「小論文」
(800字/時間:60分[鑑賞時間を除く])
● 形式
問題用紙を配付後に課題の映画を鑑賞。鑑賞終了後、小論文(論述試験)。● 形式
個人/20分程度/面接員2名「面接(口述試験)」
(時間:20分程度[鑑賞時間を除く])
● 形式
問題用紙を配付後に課題の映画を鑑賞。鑑賞終了後、面接(口述試験)。「日本語」
(時間:60分)
● 形式
聴解問題(1題)、文法問題(1題)、読解問題(1題)● 形式
個人/20分程度/面接員2名選抜区分 | 募集人員 | 受験者数 | 入学者数 |
---|---|---|---|
総合型選抜 映像表現 | 10 | 5 | 3 |
総合型選抜 文章表現 | 5 | 3 | 3 |
総合型選抜 身体表現 | 5 | 7 | 7 |
総合型選抜 リベロ①~⑥ | 25 | 22 | 19 |
学校推薦型選抜 | 10 | 7 | 6 |
社会人選抜 | 25 | 42 | 33 |
外国人留学生選抜(1~3期) | |||
渡日前外国人留学生選抜 | |||
一般選抜 A日程 | 30 | 49 | 22 |
一般選抜 B日程 | 5 | 2 | 1 |
一般選抜 C日程(1・2期) | 10 | 8 | 7 |
計 | 125 | 145 | 101 |