• TOP
  • 入試情報
  • 出前授業・県コンソーシアム連携プログラム

出前授業・県コンソーシアム連携プログラム

出前授業

県立高校生学習活動コンソーシアムのご担当者様
「総合的な探究の時間」のご担当者様
映画部(映画制作部)・演劇部・放送部等 顧問の先生方

出前授業コーディネーター
高大連携推進担当

田辺秋守 教授

高等学校で映画や映像について学ぶ機会はまだまだ少ないかと思います。
私たちは美術や音楽と並んで映像がこれからの情操(知的・道徳的・美的)教育に不可欠なものだと考えています。
そこで本学の講師が少しでもそのお手伝いができればと、「日本映画大学出前授業」という試みを行っています。

高校生の皆さんに、映画を観ること、映画を作ること、映画を仕事にすることの面白さを伝えることに加え、創造・表現を通してチームで働く力、前に踏み出す力、考え抜く力なども養っていただけるものと思います。

「総合的な探究の時間」や各教科でのご活用もご相談があれば応じます。ぜひお問い合わせください。

実施要項

開催期間 随時受付中
(※ 基本平日。土・日・祝は検討の上、調整いたします)
開催月日 ご希望日時を指定してください
開催時間 模擬授業は45分、ワークショップは60分~90分を想定(長期プログラム要相談。)
講義内容 映画映像エンタメ&表現分野に関する授業
(授業例参照。ご依頼に応じてアレンジすることも可能)
開催場所 貴校教室にて(スクリーンを除き、機材は本学から持参いたします)
対象者 一般生徒(全学年対象)
*放送部、演劇部、文芸部など部活動単位でも可
申込方法 事前申込制
FAX(申込書)または申込みフォームからご申請ください。
出張講義申込書(195KB) FAX:044-951-2681
・申込みフォーム https://www.eiga.ac.jp/demae
費用 無料
授業例
模擬授業


① 『エンタメ業界ガイダンス』
 映画・映像・芸能業界の仕事内容や適性、キャリア形成等を説明します。

② 『映画の自由と多様性』
 映画という領域がどのような表現を重ねてきて、色々な人々を許容する領域になったのかを紹介します。
 
③ 『「共感」の理由は――キャラ? それともタグ?』
 男/女、大人/子ども、日本人/外国人……、人には様々なタグ(ラベル)がつけられています。「タグ」に注目すると、映画やエンタメの見方がより深くなるかも?

ワークショップ形式


④ 『映画で学ぼう!SDGs』
 探究したい17目標(複数選択可)に最適な映画を上映し、課題解決に向けたディスカッションを行います。

⑤ 『物語を書こう!』
 面白い物語を創作するための基本を学び、執筆します。
 
⑥ 『映画プロデュース体験』
 映画制作の出発点である企画開発を体験。作品をヒットさせるためのコツを学び、ワークシートに沿ってタイトル、ストーリー、キャスト・スタッフなどを検討します。

神奈川県立高校生学習活動コンソーシアム連携プログラム

神奈川県の教育委員会が設置したコンソーシアムで、県立高校と大学や短大・職業技術校等、専修学校各種学校の教育機関及び企業、研究機関との連携を拡充するとともに、生徒の主体的な学びへとつながる様々な教育機会の提供の充実を図り、神奈川の教育や産業の発展に寄与することを目的としています。
本学は「出前授業」を中心とする様々な学びの機会を提供いたします。


神奈川県|県立高校生学習活動コンソーシアムの取組

※申し込み方法は、各詳細ページをご覧ください。全て無料で受講・体験できます。

本学が提供する連携プログラム
1.出前授業(出張講義)

授業例をご覧ください。

【分 野】 芸術・エンタメ系(映画・映像・演劇・文芸等)
【テーマ】 創作、映画教育、情操教育、メディアリテラシーに関すること。SDGs17目標を学習するための出前上映会も対応可。

2.コラボ授業(高大連携)

高校の教科と連携した授業(芸術・表現を活用した授業)を実施します。その他、高大連携に関するご相談を承っております。

【連携例】 総合的な探究の時間における取り組みの支援、進路ガイダンス、社会人講話ほか

3.その他(高校生のためのワークショップ)

高校生のインターンシップ推進事業の一環として、本学内で職業体験に関するワークショップを実施します。

お問い合わせ先

日本映画大学 入試・広報部
TEL : 044-951-2511
FAX : 044-951-2681
Mail : info@eiga.ac.jp

入試情報