演出コース

「見つめる」「感じる」「伝える」
物語を、人を描くために人と交わり合うことで
演出の真髄を探る

映画表現の本質を理解し、作品世界に対する多様な視点と観察力を身につけます。
共同作業の中で映画演出の方法を体得し、コミュニケーション能力の向上を図ります。

演出コース

コース紹介

学びのポイント

POINT 1

作品世界に対する多様な視点・観察力を育成します。

POINT 2

映像表現の本質と映画演出の方法を体得します。

POINT 3

映画制作という共同作業を通してコミュニケーション能力の向上を図ります。

学びの流れ

2年次前期
(演出系合同)

シナリオの読解力、演出の基本要素であるカット割りの能力を身につける
「演出基礎演習Ⅰ」

ワンシーンを演出することによって、映画の基本である「物語を映像で語る」とはどういうことかを学びます。また、教員が監督する短編作品にスタッフ・キャストとして参加し、作品制作の流れと演出技術を体得し、映画制作における集団作業の重要性を学びます。


2年次後期
(演出系合同)

一人1本、3分間の作品を作ることで映画演出の概念を理解する
「演出基礎演習Ⅱ」

全員が⼀本ずつ3分間の作品を企画、脚本執筆・監督します。また⼈の作品にスタッフ、キャストとして参加することで映画制作のノウハウとチームプレイの⼤切さを学び、映画演出の概念、物語の表現、⼈間の描き方、テーマの把握など、映画のリテラシーを実践的に修得します。


3年次前期

撮影照明、録音、編集コースと合同で取り組む
「合同制作Ⅰ」

プロの指導監督の下、技術パートと連携した映画制作を学びます。


3年次後期

身体表現・俳優、撮影照明、録音、編集コースと合同で取り組む
「合同制作Ⅱ」

脚本選びからキャスティング、ロケハンなどの制作準備を経て、⾝体表現・俳優、撮影照明、録音、編集コースと合同で、15分の短編映画を作ります。各コースに分かれて学んできた学⽣が集まり、各部の主張の中で⼀つの作品を作り上げることによって、卒業制作に向けたスキルの向上を図ります。


4年次

各コースのスタッフが集結し、30分の映画を制作する
「卒業制作」〈ドラマ〉

これまで修得したあらゆる知識と技術を総動員して、一般公開できるレベルの作品を制作します。出来上がった作品の上映まで自分たちの手で行うことで、映画をどのように観客に届けるのか、「見せる」ためのプロセスを体験的に理解し、映画の広がりについて学びます。(卒業制作上映会公式HPはこちら


メッセージ

緒方明

演出とは究極のコミュニケーション

緒方明Ogata Akira学科長/教授/映画監督

「見つめる」「感じる」「伝える」この3つが演出の三要素だと思います。
現場で俳優の芝居を眺めるのではなく見つめる。演技やロケーション、切り取られた映像を見て感じる。そしてその内容についてどう感じたのかスタッフ、キャストに伝える。監督は常に状況を見て判断しなければなりません。そのためには深い思考力、洞察力、そして何よりも人間力が要求されます。映画作りは究極の遊戯です。ひとりでは出来ません。大勢の力がぶつかり合い、寄り添い、そして化学反応を起こし映画は作られています。そして作り手の思いが観客に「伝わる」ためには研ぎ澄まされた見る力、感じる力、伝える力が必要です。それは実習で仲間たちと向き合うことから始まります。演出とはあなたの脳内にあるのではなく人とのコミュニケーションからしか生まれないのです。人にものを伝えることの醍醐味。それが演出です。

紹介動画