映像をモンタージュ(編集)することによって新たな意味を生み出し、ドラマを語る方法を探究します。
撮影された映像素材を用いて編集を学びます。
機材の扱いと編集技術を学び、ノンリニア編集機や編集ソフト(After Effects、Photoshop)などを使って実践的な授業を行います。
映画のタイトルデザインや予告編制作など、さまざまな編集・編集関連技術を学びます。
映画における編集の重要性を理解する「編集基礎演習」
編集の発⽣や成り⽴ちについて学び、道具や機材の取り扱い方などの基礎知識を修得します。実験的にモンタージュすることで映画における編集の重要性を認識します。また、技術系コースとの合同演習を通して技術パートの連携を理解します。
高度な技術の修得を目指す「編集専門演習」
映像制作ソフトの使い方を実践的に修得します。30分程度のドラマ素材を⽤いた編集、短編映画の編集を通して、限られた素材の中から選び出す能⼒と構成⼒を⾼めます。
編集についての理解を深め、実践的なスキルを身につける「技術合同専門演習」
撮影照明、録音コースとともに、プロの監督の下で短編映画を制作します。編集と、演出、撮影・照明や録音との関係について理解を深めるとともに、チームワークの必要性を理解しコミュニケーション能⼒の向上を図ります。
15分の短編映画を作る「合同制作」
演出、⾝体表現・俳優、撮影照明、録音、マネジメントコースと合同で15分の短編映画制作を⾏います。多くのスタッフ、パートと協⼒して作品を作ることで、コミュニケーション能⼒と多角的視点を⾝につけます。また、予告編の制作などを通して、卒業制作に向けて編集の技術を⾼めます。
4年間の集大成「卒業制作」〈ドラマ〉
これまで修得したあらゆる知識と技術を総動員して、一般公開できるレベルの作品を制作します。出来上がった作品の上映まで自分たちの手で行うことで、映画をどのように観客に届けるのか、「見せる」ためのプロセスを体験的に理解し、映画の広がりについて学びます。(卒業制作上映会公式HPはこちら)
コース紹介
マネジメントコース