脚本コース

映画作りの要となる「脚本」を軸に、
多様な映画表現の可能性を探求していく

発想を物語へと膨らませる思考力を磨き、シナリオ作法を身につけるとともに、ドラマの本質と演出の技術についての理解を深め、多様な映画表現の可能性を探求します。

脚本コース

コース紹介

学びのポイント

POINT 1

発想力を磨くための演習や即興によるセリフ作りなどを通して、各自に潜在している脚本を書くための力を高める基礎訓練を行います。

POINT 2

小説、漫画、詩などの他ジャンルの表現を脚本にすることで徹底したスキルを学びます。

POINT 3

シナリオ作家の登竜門“新人シナリオコンクール”など外部のコンクール応募・受賞を目標とします。

学びの流れ

2年次前期
(文章系合同)

⽂章を書いて発表するための前提を⾝につける「⽂章系基礎演習Ⅰ」

1年次の脚本のノベライズ、グループに分かれての座談会、校外学習(美術館等の訪問とレポート)、与えられたテーマについての作⽂を通して、⽂章とはひとりで書くものではないということを学びます。


また、そこで達成された成果物は、雑誌として活字化します。それによって、原稿執筆と校正という出版業界の基本的なルール、および、⽂章を活字として世に問うことの責任を理解します。


2年次後期
(文章系合同)

着眼⼒と発想⼒を磨いて物語を産み出す「⽂章系基礎演習Ⅱ」

⽇常に存在している「物語のタネ」を⾒つけ出し、創作(物語)へと昇華させる発想⼒を磨きます。様々な事象や事物に対して思考的アプローチを重ねることで、社会や⼈間に対する理解を深め、題材・テーマ・設定・⼈物造形などの物語へと繋がるヒントを⾒つけ出します。


3年次前期

「脚本専門演習Ⅰ〈脚本技法〉」

短編シナリオの執筆やシナリオ分析、シナリオハンティングや資料読解などシナリオを執筆する上で必要な専門的な思考法や技術を学びます。またアニメやテレビドラマなどのシナリオについても概論や実践を通して理解を深めます。


3年次後期

原作小説を脚色して長編シナリオを書く「脚本専門演習Ⅱ〈脚色〉」

原作を元に⻑編シナリオを執筆します。小説とシナリオの違いを知り、映画表現とは何かを学びます。構成⼒などの専門的な技術を修得すると同時に⻑編を書く持続⼒を⾝につけます。


4年次

4年間の集大成「卒業制作〈シナリオ〉」

これまで修得したあらゆる知識と技術を総動員して、劇場用映画(250枚)のシナリオを執筆します。また、TVドラマのシナリオ(120枚)執筆にも取り組み、外部のコンクールに挑みます。完成したシナリオは「卒業シナリオ集」にまとめます。


メッセージ

青島武

脚本とはドラマを描くことで、
ドラマとは「人間を描く」ことです。

青島武Aoshima Takeshi教授/脚本家

脚本は映像作品における「設計図」の役割を持つ文章表現です。そのため小説などとは違って書き方にルールがあります。場面ごとに分けて書き、その連なりによって物語は語られていきます。俳優の動きや情景の描写は「ト書き」と呼ばれる簡潔な文章で書き、カメラで撮影ができてマイクで録音できることだけを書くのが基本です。
脚本を書き始めて最初に戸惑うのは、多分、登場人物の感情表現でしょう。カメラに心の中は写りませんから「ト書き」でダイレクトに心理状態を書くことはできません。ですからセリフや感情に基づく動作(アクション)によって表現しなければなりません。
制約に感じられるかもしれませんが、私たちの眼も心の中を透視することはできません。
ではどんなことで他者の感情に気づき、どうやって自分の感情を表していますか? 自分が日頃どうしているのかを考えてみてください——ほら、感情を表現する「ト書き」が浮かんできたはずです。そうです、それを簡潔な文章で書けばいいのです。
さあ、ルールを身につけて、脚本で「人間を描く」ことに挑戦してみてください。